元旦と元日の違い】元日の歴史!社会人として使うべき表現と注意点!

年末年始の時期という事もあり、元旦とは何か?という疑問を抱いた。

疑問に感じたのは、正月という時期になれば毎年のように耳にする言葉ではあるが、明確には元旦という言葉の意味を知らないからである。

詳しく知りもせずに元旦に有難みを感じていたことに驚きもしたが、そもそもの話として元日という似通った言葉がある為に気にもならなかったのだろう。

 

来年からはしっかりと意味を知って有難みを感じたいので、今から元旦の意味合いを知っていく。

元旦とは:日と時刻

元旦という言葉を調べてみたところ、意味合いは簡単だった。

どうやら元日という言葉の意味は、元旦の朝を指しているようだ。

 

元日という1月1日の朝に、地平線から太陽が出てきた状況を元旦というのだ。

元旦の『旦』の下の棒が地平線を表しており、地平線の上に『日=太陽』が出てきてからが元旦だ。

つまり、1月1日の状況でも太陽が昇ってからが元旦であり12月31日が終わったから元旦という表現は間違いであるといえる。

1月1日という年を跨いだ後に太陽が出てきてからなのだから、深夜の時間帯は元旦とは言えないのであろう。

 

また元旦の終わりは、1月1日の終わりを指す場合と12時頃を指す場合があるようだ。

これは、元旦という言葉で1月1日の太陽が昇ってから翌日になるまでを表現する場合と朝を表現する場合がある為だ。

どちらの意味合いで表現しても間違いという事にはならないらしい。

 

元旦という言葉の意味を知ったところで、ここからは似通った言葉である元日の意味を調べ観る。

似通った表現だが、いったい何が違うのか?

違いが分かれば有難みが増す可能性が高いからだ。

元日とは:1月1日の全て

元旦と似通った元日だが、この言葉の意味は簡単だった。

調べられる限りでは1月1日という年初めの1月1日の事を元旦というようだ。

 

太陽が昇ってからの1月1日になったのが元旦だが、元日の定義には太陽は関係が無い。

12月31日が終わった瞬間に元日は訪れるといえる。

細かな定義もなく、1月1日の全ての時間帯が元日であり1月2日を迎えるまでが元日なのだ。

 

表現に迷った際には、元日という表現を使ったほうが無難であるといえるだろう。

太陽が昇っていないからとイチイチ突っ込まれたいのであれば、元旦という表現を使うのも一興だが、その行為に何の意味があるのか?と聞かれれば時間の無駄だろう。

 

また元日の意味は国民の祝日に記載されている通り、年の初めを祝うという趣旨がある。

祝う方法については特に記述がないので、自分なりに年の初めを祝えばいい。

好きな事をして好きに年初めの1日を祝おう。

元旦と元日の違い:短いのは元旦

元旦と元日の違いについて、まとめておこう。

元旦と元日の違い

元旦:1月1日の太陽が昇ってから1月2日になるまで。

元日:1月1日から1月2日になるまで。

非常に単純であるが、2つの最大の違いと言えるのは元旦は太陽が昇ってからの1月1日であるという点だ。

大した差がない気もするが、1月1日を元旦と表現することは間違いであるといえるので注意が必要だろう。

あくまでも1月1日の太陽が昇ってからが元旦なのだから、1月1日自体は元旦ではないのだ。

 

1月1日を正しく表現するのであれば元日。

これ以外の表現は正しいとはいえず、元旦という表現を使用すると揚げ足を取られかねないので注意が必要だろう。

無難な選択として、迷ったのであれば元旦ではなく元日を使う癖をつけておくのが良いといえる。

元日の歴史:四方節

元旦という言葉から元日自体の歴史も気になったので調べた。

その結果として、面白い歴史が明らかになったので紹介しよう。

元々元日というのは、四方拝(しほうはい)と呼ばれる昭和26年(1948年)まで行われていた年に4度行われる行事の1つだった。

この四方拝と呼ばれる行事には以下の4つが存在する。

四方拝

紀元節(きげんせつ)
四方節(しほうせつ)
天長節(てんちょうせつ)
明治節(めいじせつ)

これら内の1つである、四方節が国民の祝日に関する法律により姿を変え、元日になったのだ。

ちなみにだが、この元旦の元となった四方節だが何をしていたのかというと、天皇が宮中で天地四方の神祇を拝する儀式だったそうだ。

言うまでもなく国民には関係が無いといえる。

 

それが元日という祝日に姿を変え、年の初めを祝うという意味合いを持つようになったのだから、大衆には分かりやすく関係のある1日になったといえるだろう。

元々は国民に関係が無かったのだから、この変化はただただ有難いと言っていい。

まとめ:元旦ではなく元日を使う

調べてみたが、結論として言えば元旦ではなく元日を使うのが無難だろう。

元日という表現であれば1月1日の全てを指すが、元旦という表現は1月1日の全てを指しているわけではないからだ。

太陽が昇ってからが元旦なのだから、イチイチ太陽が昇ったのか?を確認する必要性を考えると元日という表現を使ったほうが楽でいい。

 

イチイチ突っ込まれるのも面倒なので、僕は今後元旦という表現を使う事はないだろう。

リスクが高くリターンはほぼない。

言い方は悪いかもしれないが、こんな言葉を使う気にはなれない。

揚げ足の取り返しカウンターくらいにしか使えないのだから、敢えて元旦という表現を使っている人には近寄りたくないとすら思う。

 

元旦という表現を使う者には気を付ける必要がある!

そう結論付けて、今回の調べ事は終わりにする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。