七五三の年齢は数え年と満年齢どっち?連れてく時期はいつ頃が良い?

お子さんの一大イベントの1つと言えば、11月15日を基準に行う七五三だと思います。

7歳。5歳、3歳の子供の成長の祝いであり晴れ着姿で氏神様などに参拝する行事です。

古来から始まり、近年でも続けられているイベントの1つであり知らない人はいないでしょう。

 

そんな七五三ですが、いざ子供を連れていくとなった際に迷うのが七五三に数え年と満年齢のどちらの7.5.3歳の時に連れていけばいいのかだと思います。

年齢を数える方法の違いで年齢が異なってしまいますからね。

悩んでいる方も多いと思いますので、七五三に連れていくべきは数え年と満年齢どちらの7.5.3なのかを紹介します。

七五三の年齢:数え年と満年齢どっち

七五三に連れて行く際に迷うのが数え年と満年齢のどちらの際に連れていくべきか?という事だと思います。

数え年と満年齢では、年齢が1歳ほど変わってきますから。

迷うのは当然でしょう。

 

七五三に連れていくべき年齢の数え方。

その答えですが

数え年

で7歳5歳3歳の際に連れていくのが基本になります。

 

これは、七五三が始まったころに当たる、古来の基本は数え年だった為と言われています。

数え方では、生れた年が1歳となりますので、一般的な年齢の数え方である満年齢+1歳になりその時期が七五三に連れていくべき日程という事になります。

数え年と満年齢とは?

満年齢と数え年の違いは?満年齢と早生まれの関係性は無い!?

現代ではどちらでも良い

数え年と満年齢の2つによって1歳ほど年齢が変わってしまうという特徴があります。

基本的には、旧暦の頃に使われていた数え年で行くのが基本となっているのですが、現代ではどちらでも問題はありません。

 

神社等によっては、平成○年生まれという記載がある場合も多いのは事実です。

そういった神社の場合にはしっかりと記載通りの年齢で連れていくべきではあります。

 

が、現実的な話としては数え年でも満年齢でも7歳5歳3歳の時期であれば、どちらで行っても問題はありません。

強いて言えば、数え年で行くのか?満年齢で行くのなのか?という点はしっかりと決めるべきだとは思いますけどね。

行く時期については、どちらでも問題はなく最低限行っておけば特に悪いことはないでしょう。

 

極端な話をしてしまえば、そもそも行かなくても罰は当たりません。

神事を本気で信仰しているなら別ですが、大抵の場合は子供のイベント程度の認識でしょう。

そういった家系の人が無理に都合を付けていく必要はなく、最低限の余裕がある際に連れていってあげればいいです。

 

子供の記念日なのですから、楽しい思い出を意識して忙しい中無理して来ました感は出さないこと!

仮にそういった雰囲気を出さないといけないほどの状況なら行っても意味はないと思います。

子供の嫌な記憶が残るだけですから。

七五三の時期

七五三と言えば11月15日という認識が強いと思います。

しかし、11月15日でなくとも七五三をやっている神社が多いことをご存知でしょうか?

 

実は神社によっては1年中ずっと受け付けている神社もある程で、基本的には10月上旬~12月上旬程度まで受けつけが行われています。

 

理由は様々あるようですが、11月15日に都合がつかない人が多いという現実を考慮してのことと言われています。

なので、無理に11月15日に行かなくとも約2ヵ月半の期間であれば、多くの神社で七五三を行う事が可能です。

余裕がある時にお子さんを楽しませることを念頭に予定を立てる事をお勧めします。

 

ちなみにですが、11月15日前後の土日が最も人が多く混雑しています。

余裕を持たせていくのであれば11月15日から最も近い土日から1週間前後の土日辺りを狙うのがお勧めです。

七五三前後という事もあって、七五三である11月15日に使ったものや余ったモノの配布も比較的に多く行われているからです。

まとめ:七五三は余裕をもって

七五三は数え年の11月15日に行くべきという考えが多いですが、大抵の神社は10月上旬辺りから七五三を受け付けています。

そういった事もあり、忙しい中無理に子供を連れていくのではなく余裕がある時に連れていき親も楽しむことを一番に考えるのが良いでしょう。

忙しい中連れていっても子供にイヤな記憶が追加されるだけで、楽しめなくなってしまうからです。

 

子供の記憶に残るいい七五三になることを意識することをお勧めしたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。